「育てられない会社」と「育たない社員」

結局のところ「自分は悪く無い」「他に原因がある」という意識に問題があるのかなと考えます。

それは「社員のせいにしすぎる管理者」と「会社・社会のせいにしすぎる社員」という構図が「教えたくない経験者」と「育たない若手」を作りだしているのではないかなぁと感じるからです。

二つに共通している厄介なところは、「自分は悪くない」という考えから生まれる「他に原因がある。」というところなのかなと。

そして、そのまま10年20年と経過してしまい、当時「教えたく無い経験者」だった人たちは「人の使い方」のわからない「社員のせいにしすぎる管理者」になり、「育たない若手」は「育たなかった」上に「育てられなかった」ので「教える事を知らない経験者」になってしまった。というのが現在の姿なのかなぁと考えるわけです。

「自分は悪く無い」と思っているかぎり、人は改善しようとしません。「自分は悪く無い」から「変わるべきなのは他」と思い、このままでいいと思ってしまうものです。

つまり会社サイドも、社員サイドも「自分は悪く無い」と思っている限り「何も改善されない。」し、相手に「何も伝えられない」となり「知識」が「伝わらない」となるわけです。

それが、一番の問題なのでは無いのかなと思うわけです。

その「自分は悪く無い」という意識が無くなり「問題」と「その原因」について客観的に向き合えるようになって、はじめて、具体的な事例、問題解決手段等が生きてくるのでは無いのかなぁと考えるわけです。

Share

誤字脱字、誤用が目立つとしらける

誰かが、自分の意見を書いた文章を読むとき、誤字脱字、誤用が頻繁にあったりすると、文章の内容を読む以前にしらける。

最近、そういった文章に出会う比率が高い気がする。

ネット上でもそうだし、書籍でもそうだし。

誤字脱字、誤用がある事で、文章の内容自体を評価して貰えないという事は、書き手にとってとても不幸な事だと思う。まぁ、「大した内容ではない。」もしくは、「内容自体も間違っている。」もしくは、「日本語が不自由な人です。」といった意思表示なのかも。

Share

周りを幸せにするという事は、場合によっては都合の悪いことである

周りを幸せにしようと心がける事はすばらしい事だと思う。

だが、「周りを幸せにしよう」の意味次第では、全然すばらしく無いことだったりもする。

むしろ、善意なだけ性質が悪い。

例えば・・・

自分にとっての幸せはきっと誰にとっても幸せって事だ。

なんて思ってる人が猪突猛進とばかりに、周りをその信念で持ってして幸せにしようとする。

たまたま、周りに信念が一致する人ばかりがいればいいかもしれない。だが、大抵の場合、そんな訳はない。「自分」と「周りの人」は同じ人間では無いからだ。そういった場合、その「幸せにする」という行為が「周りの人」にとってはとても都合の悪いこと・・・率直に言えば、いい迷惑なのである。

では、「周りを幸せにしたい。」と考え行動するとき、どうすればいいのかといえば、「押しつけない。」または、「自分にとって嫌なことをしない。」ことが最初に行われるべきで、その後に周りのニーズ、つまり周りの人それぞれの幸せの定義を汲み取った上で、「周りを幸せにしたい。」という行動を起こせばよいのだ。

皮肉なことに、「幸せにする。幸せになる。」という事が至上の命題である団体が起こす「周りを幸せにしたい」という行動は、たいてい大迷惑だったりするわけで、「妄信も猛進も怖いものである。」といういい例になるのではないのだろうかと思うのである。

Share

効率的なモノの覚えかた

何かを学ぼうとする時、教材だったり、説明してくれた人だったりの言葉をそのまま吸収しても多分忘れる。または、身につかない。

では、どうすればいいか。

「自分の中にある世界の中に学ぼうとしているモノをリハウス(引越し)させてみる。」

もっと簡単に言えば。

「自分の言葉に置き換えて覚える。」

でも、どうやって?

「人に説明するつもりで吸収する。」

そして、

「実際に声にだして説明してみる。」

人に説明しようとしたとき、自分の言葉に変換される。

自分の言葉に変換されると、自分の世界観にしっくり来るものになるので、自然と定着する。

逆に自分の言葉で説明出来ないということは、学ぼうとしている事が、自分の中にある世界に定着していないので、うまく説明出来ないことに自分で気がつくだろう。

しかも、自分が発した言葉は人にだけではなく自分にも聞こえるので、客観からの再認識を行うことが出来る。

ちなみに、定着させる。ということが、どういうことかというと、そのモノだけではなく、その周りとの関連を常に意識するということです。

人が一人では成り立っていないように(実際、大地が無かったら、そこに存在する事も出来ないわけだし。)必ず、何かとの繋がりがあるはずなので、そこの関連を見出すことです。

というわで、人はそれぞれ、自分の中に世界を持っているはずなので、外の世界から、自分の世界にリハウスさせ定着させる事が一番大事と言うことです。

って、この説明が一番分かりにくいってな・・・。

ま、暗黙知を形式知に変換する訓練みたいなものなので・・・。

ちなみに、自然とこれが実践出来て、クライアントの話を聞いたそばから、世界観を構築できたりすると、仕事の効率とか滅茶苦茶上がると思いますよ。

特に何かを作る仕事をしてる人。

Share

歳をとるということは・・・

体を思い通りにできなくなるという事なのかな。

と思うと、少しやるせなくなった。

心を思い通りにできるようになるという事なのかな。

と思うと、少し気分が良くなった。

でも、きっといつか心も思い通りにできなくなるんだろうと思う。

Share

自画自賛のススメ

日本人は自画自賛を良しとしない風潮があるが、自分が何を提供しているか、その為にどれだけリソースを費やしているかを客観的に視る事はとても重要な事だと思う。

それを意識できるかどうかで、いろんな事が変わると思う。

短所を知る事で、それをカバーすることが出来るように、長所を知る事でそれをより生かす事が可能になるのだ。

そしてそれを周囲にアピールする事で動きやすくなる。

日本人は客観視するときにどうも、短所ばかりをあげつらってしまう傾向にあるが、それと同じく長所も分析し、うまく利用し周囲に臆面なくアピールするべきであろう。

自信を持つと言うことと、謙虚であるという事は一見相容れないような性質を持つように誤解されがちだが、「出来ない事が分かっているから謙虚になり成長できる。」「出来る事が分かっているからその範囲で自信を持てる。」と思っている。「出来ないことが分かっている。」イコール「出来る事が分かっている。」である。

Share

「正しい」という事

「正しい」という事は、結局のところ自分という変数と、現象という変数を乗算した結果が「正しい」という言葉に結びついた結果だ。
つまり、

自分×現象「正しい」

だから、同じ現象でも、自分・・・つまりその現象を観測する人が変われば、それがにもなるし、にもなる。
だから、自分の「正しい」をあまり人に押し付けない方がいい。
それはきっと、その人にとって「正しい」という事ではないかもしれない。
だからといって、自分の「正しい」を軽んじてもいけないだろう。
つまり、
自分の「正しい」を大切にしながら、人の「正しい」を尊重すればいいのだと思う。
その結果、人の「正しい」から学ぶこともできるだろうし、その上で、自分の「正しい」をより固いモノにもできるだろう。

結局のところ、戦争とか争いごとが始まるきっかけは、自分の「正しい」を絶対的なモノだと勘違いして人に押し付けてしまった結果なんだと思う。
それでは、誰も幸せにはなれない。

随分、前からそんな事を思ったりする。

これが「正しい」という言葉に関する、僕が「正しい」と思う解釈である。
だから、必ずしも「正しい」わけではない。

No(1054)

Share

プライバシーポリシーについて

最近思うこと。

いくら企業サイドがプライバシーポリシーを謳っていたところで、信用できない。

だって、漏洩しまくり。

不特定多数の人間がDBにアクセスできまくり。

ユーザIDもパスワードも共有されまくり。

だけど、当たり前のことだけど個人情報を渡さないとサービスが提供されるわけではない。

そこが、サービス受けるか諦めるかのジレンマを生んでいる。

なんていいながら、今日もAmazonで本買うし、Livedoorでblog書いてる僕・・・。

Share