技術系の掲示板で・・・

知らないうちに内容があさっての方向に行ってしまった議論に対してレスをするべきか悩む時がある。

内心

「あ~あ、とんでも無い方向に行っちゃった。」

くらいは思っているのだけれども。

これと一緒で、あきらかに違うだろうと思われる記述を正すためのレスをしようかどうしようか悩む時もある。

まぁ、するもしないも僕の勝手なので、その時の気分によるのだけれど、正しくない記述を放置するのは、その度合いにもよるけれど、後味が悪い。

Share

Have a break! Have a wrist cut!

ふと思いついて、想像したら嫌な気分になった。(←思いつくな

猫大好きフリスビー(←好きなのは犬だ

とか、今日はくだらない事ばかり考えてました。

嘘です。

ちゃんと、働いてました。

でも、帰りの電車に乗った途端力尽きました。

ちょっと、疲れ気味。

ゴールデンウィークがうれしいです。

ちなみに、あと1時間ちょいで歳をとります。

相方に財布をもらいました。

Share

.NETに触れて最初の頃に作ったエクセルファイル作成クラス

.NETに触れて最初の頃に作ったエクセルファイル作成クラスはバージョンアップを繰り返しながら、様々なプロジェクトで使用している。

機能としては、出力したいデータセットと、出力設定を記述したXMLを与えて、エクセルファイルを作成するようになっている。

基本的にはExcelのCOMを実行時バインディングでラッピングしているのだが最近では、エクセルクリエータをラッピングしたバージョンも作成した。

データ抽出と出力設定のみに気を使えばよいので、かなり楽だ。

公開しないが・・・。

Share
カテゴリー: .NET

コメントレスコーディングのススメ

コメントを書かないでコーディングしましょう。

コメントを書かないでコーディングしましょうと言うことは、プログラムの解読をコメントに頼らない。読みやすさをコメントに頼らない。という事で、読みやすいコーディングを心がけましょうと言うことです。

個人的な経験上から言うと、コメントが多いプログラム程、読みにくい構成になっています。

変数名、関数名、クラス名がむやみに短縮されていたりして、何も連想できなかったりします。

あと、保守されていないコメントは、ミスリードを誘います。叙述トリックです。(違う)

というわけで、コメントレスコーディングを奨めるわけです。

もれなく、以下の特典が付いてきます。

自分に・・・

・構成力がつく。

・文章力がつく。

・その他(考えてください)

プログラムが・・・

・読みやすくなる。

・保守性が高くなる。

・その他(考えてください)

です。

ちなみに、コメントレスコーディングをするに当たって気をつけなくてはいけないのは以下の点。

・変数名、関数名、クラス名を省略しない。

・それぞれが持っている役割を書く。

・名前は長くなっても良い。

・名前が長すぎると思ったら、役割を持ちすぎているので分解する。

・マジックナンバーを使わない。

・文章を書くようにプログラムする。

これらが守られなかった場合、悪夢をみます。

って、別にコメントレスじゃなくても、当然気をつけるべき点ですね。

まぁ、モノは試し、とりあえず、コメントレスでコーディングしてみて、読みにくいと思ったら、要所要所コメントを付ければいいのではないでしょうか。

と、ちょっと端折り気味。

Share

WindowBlindsでWindowsXPをOSX風

WindowBlindsというソフトでWindowsXPの見た目をOSX風にしてみた。

少しうれしい感じ。

ちなみに、こちらです。

初期設定だと、「画面のプロパティ」を開いた時に、文字が化けます。

User Overridesで、フォントを設定してあげると治りますが、少し大きめに表示されてしまいます。

Share
カテゴリー: Tool

MacでVirtualPCに憧れるが・・・

たまに、いっそMacに乗り換えてVirtualPCでWindows環境を構築してしまおうかという誘惑に負けそうになるが、ある事実の為、当分お蔵入りになりそうだ。

その事実とは・・・

PowerPC G5上で、VirtualPCは動作しない。

だ。

逆にいえば、おかげで散財しなくてすんだんだけど、あの気持ちよいGUIに惹かれる。

Share

スゴ録を買った

スゴ録を買った。

東芝の奴と迷ったんだけど、操作性の良さで選んだ。

編集機能が弱いのが難点だ。

あと、ビットレートが6段階でしか選べないのは残念としかいいようがない。

でも、おおむね満足だ。

たまに、東芝にしとけばよかったと思わない事もないけれど。

Share