仕様に対案があり、どれかを選択する必要がある時

一つの要求に対して、仕様案が複数あり、

どれかを選択する必要がある時は、

それぞれのメリット・デメリットを洗い出し、

それをそれぞれ計測し、

よりメリットの大きい方を選択しなくてはいけない。

間違えても、常識、一般論といった曖昧な理由で決定してはいけない。

Share

@ITとGDNJの投稿内容の取り扱いに関する規約の比較

2005年9月29日現在

@ITの場合・・・

投稿した内容は@ITの著作物になる。

ただし、投稿者には自由に使わせてあげる。

だけど、投稿した内容の責任は投稿者に帰属する。

GDNJの場合・・・

投稿した内容にMSは所有権を主張しない。

ただし、MSはサブライセンスを受けたものとする。

投稿した内容の責任は投稿者に帰属する。

事実のみの記載。

通常はGDNJの規約が一般的。

Share

最近の若者は学ぼうとしないという論調には違和感を感じる

「最近の若い人は学ぼうとしない。どうもおかしい。」という論調には違和感を感じる。

まず最初に、最近のIT業界で無知な人が増えて来たのは、単純に今までよりも業界に入る人間のジャンルが増えただけの事でしか無い。

むしろ、組織が無知な人を育てる術を知らない。

育てる術を知らないのに入社させる。

そこが問題である。

育てられないのに子供を受け入れるようなものだ。

また、最近の若い人と同じ割合かどうかは別として、中堅どころやベテランにも似たような傾向がある。

全世代的に、そういう人は溢れている。

また、そういう組織(育てられない組織)は、自分自身が育てられなかったので、若者を育てる事ができない。

だから、若者も育たないし、次の若者も育たない。

いや、10代前後に対するITに関係する教育が充実している昨今や、その方面に対して優秀な10代前後の若者が多発している事を考えると、そのうち立場が逆転する部分もあるのでは無いか。

その点については、私は、むしろ戦々恐々としているし、ほかの世代を論じる前に、やるべき事があるだろうと思っている。

そして、

・ベンダのサポートを含めた教育が充実し始めている。

・ITが一般的になり始めている。

という事実からも、今後3~5年くらいが、ITが一般化する直前の過渡期世代なのではないかと思う。

つまり、自分の若かった頃を棚に上げて「最近の若い人は・・・」と言ってられるのも今のうち。

また、最近の若者はコミュニケーションが下手だと言う指摘もありますが、むしろ今の若者ほど、多数の他人とコミュニケーションをとっている年代は過去に無いのではないかとすら思っている。

結局のところ、「最近の若い人は学ぼうとしない。」という発言は、

・今までしっかりと学んで

・ちゃんと育って

・知識と知恵を兼ね備えて

・現場にコミットしている。

人に多いのではないかと思う。

どうしても、そういう人は自分を基準に考えるし、最近の若者はと対象を限定してしまった時点で自分と同年代やベテラン勢は対象から外してしまう。

だから、どうしても、そういう発言が出る。

本当は、どの世代にも同じ割合で似たような人はいるのだ。

だから、「最近の若者は」と限定してしまった時点で、現実とは違った現象を現実と捉えた論調となってしまい、それが私の違和感を感じている部分なのかなと思う。

もちろん、全世代が、より良い仕事をしようと励む必要があるのは、言わずもがなである。

#んー、文章がまとまっていないし、語りきれていないところがたくさんあるなぁ。

#気が向いたら将来のエントリで補完します。

Share

IT業界に求めるもの

日本の大半のIT企業のキャリアパスが未だに、

マネージャ方向にしか向いておらず

(名目的にスペシャリスト方向のキャリアパスを持っている場合もあるが)、

スペシャリスト方向のキャリアパスを実質的に持っているところを、

探す方が大変な現在の状況は、

無理矢理、マネージャ方向に進ませる事で、

技術力のある人や技術的な方向に適正のある人の能力を潰してしまう上に、

結局は、

・マネージされていない集団を作り上げている事になっている。

・技術的な能力の向上が評価されないから技術的な勉強をする気がなくなり、品質を落とす。

のでは無いかと考えた事があります。

私はフリーで仕事をしているため、キャリアパスは自分自身で決める事が出来ますが、

たまに、仕事先の正社員で技術的な方向に適正のある人が、

その受け皿が用意されていない事で、

伸び悩んでしまったり、マネージャ方向に進まされてしまうのは、

勿体ないなぁと残念に思う事が度々あります。

もちろん、

ITスキル標準が出来てきていたり、

スペシャリスト方向のキャリアパスを設ける企業が増えてきた事を考えると、

私が、こうやって言うまでもなく業界全体が危機感を持っている証拠なのでしょう。

#@ITの某スレに投稿しようと思っていたけど、どうにも明後日の方向に進んでいて、

#そのスレがあがる事で不快感を持つ人がいそうだったので、こちらで書いてみた。

Share

サポートされている引用の仕方を使ってほしいなぁ

@IT掲示板での話だけれど、

掲示板でサポートされている引用の仕方というものがあり、

それが、その掲示板で推奨された方法であるのに、

独自の引用の仕方をしている投稿が結構あったりして、

読みにくいと感じる。

そのあたりは、「郷に入れば郷に従え」だと思うのですが、どうなんでしょうね。

その場にそぐわないもしくは、有益ではない拘りを捨てれるか捨てれないかの方向性の違いなんでしょうけれど。

Share

時代の趨勢は掲示板サポートセンタ化に進むのだろうか

最近、GDNJや@ITでサポートセンタだと思って質問する人が増えてきた。

教えてGooや答えてねっとの影響もあるのだろうけれど、GDNJや@ITでは自身の掲示板の性質について書かれている但し書きを読まずに、自分の論理を振りかざし

「回答さえくれれば良いし。そういう場所だと思っている。」

と本気で思っている人が増えている。

本来、「郷に入れば郷に従え」というか、その掲示板毎に基本的なルールというかマナーが違うのだから、それに合わせないと損をするのだと思うのだけれど。

また、結局、損をするのはその人たちなのだから勿体ない。

最初は回答を返してもらえるかもしれないが、早晩に回答を得られ難い状態になるのは目に見えている。

最近、本気でサポートセンタだと思っている人たちには何を言っても仕方ないのかな。

という諦めが出てきたというのもあるし、そういう人たちが増えてきたという事は、趨勢がそちらに向かっているのだろうかとも勘ぐりたくなる。

そう考えると、

「もう私がいる場所は無いのかな」

と、掲示板に書き込みをする事を躊躇する時がある。

最近、書くだけ書いて投稿ボタンを押す前に結局やめてしまうという事が増えてきた。

Share

聞かぬはデスマーチの始まり

もし、仕様が固まらなかったり、情報が足りないなら憶測で進めないで、お客様にちゃんと聞きましょう。

聞きづらいとか言ってる場合じゃありません。

ああ、なんて初歩的な雑感。

Share