会話が終わってから整理している場合ではない

会話しながら、その内容を整理して次の一言に反映しないと意味がない。

会話が終わってから

「では、これから整理しますので、少し時間を・・・」

とか言っている場合じゃない。

会話しながら整理できるかどうかで、実りあるものになるかどうかが変わってくる。

ただ、雑然と会話しているだけじゃ意味がないのだ。

Share

本当だとしたら時代の流れを感じる

当時、ブラウザ戦争でMSのライバルであったネットスケープがMS傘下になるという事になる?

たしか、今はAOL傘下でしたよね。

米ニューヨーク・ポスト紙は15日、米メディア・娯楽大手のタイム・ワーナーが同社のインターネット部門のアメリカ・オンライン(AOL)を米マイクロソフトに売却する方向で交渉していると報じた。ロイター通信も同様の内容を伝えた。

MSN-Mainichi INTERACTIVE 企業

Share

夫婦で熱っぽい・・・

そして僕は下痢っぽい。

やばいね。最近、突然涼しくなったし。

季節の変わり目は気をつけましょう。

という事か・・・

それにしても、夫婦共倒れのとき、ほかの家庭はどうしているのだろうか。

Share

時代の趨勢は掲示板サポートセンタ化に進むのだろうか

最近、GDNJや@ITでサポートセンタだと思って質問する人が増えてきた。

教えてGooや答えてねっとの影響もあるのだろうけれど、GDNJや@ITでは自身の掲示板の性質について書かれている但し書きを読まずに、自分の論理を振りかざし

「回答さえくれれば良いし。そういう場所だと思っている。」

と本気で思っている人が増えている。

本来、「郷に入れば郷に従え」というか、その掲示板毎に基本的なルールというかマナーが違うのだから、それに合わせないと損をするのだと思うのだけれど。

また、結局、損をするのはその人たちなのだから勿体ない。

最初は回答を返してもらえるかもしれないが、早晩に回答を得られ難い状態になるのは目に見えている。

最近、本気でサポートセンタだと思っている人たちには何を言っても仕方ないのかな。

という諦めが出てきたというのもあるし、そういう人たちが増えてきたという事は、趨勢がそちらに向かっているのだろうかとも勘ぐりたくなる。

そう考えると、

「もう私がいる場所は無いのかな」

と、掲示板に書き込みをする事を躊躇する時がある。

最近、書くだけ書いて投稿ボタンを押す前に結局やめてしまうという事が増えてきた。

Share

サポートされている引用の仕方を使ってほしいなぁ

@IT掲示板での話だけれど、

掲示板でサポートされている引用の仕方というものがあり、

それが、その掲示板で推奨された方法であるのに、

独自の引用の仕方をしている投稿が結構あったりして、

読みにくいと感じる。

そのあたりは、「郷に入れば郷に従え」だと思うのですが、どうなんでしょうね。

その場にそぐわないもしくは、有益ではない拘りを捨てれるか捨てれないかの方向性の違いなんでしょうけれど。

Share

聞かぬはデスマーチの始まり

もし、仕様が固まらなかったり、情報が足りないなら憶測で進めないで、お客様にちゃんと聞きましょう。

聞きづらいとか言ってる場合じゃありません。

ああ、なんて初歩的な雑感。

Share

薔薇とダイヤモンド/椿屋四重奏

早速買ってしまいました。

といっても、私はiTMSで。

無料で1曲ゲットしていたし、シングルが2曲入っているので実質7曲買うだけですんだ。

しめて1050円。

今聴いていますが、アルバムをリリースするたびに重厚から軽快にシフトしています。

それが、いいか悪いか答えはまだ出ませんが、椿屋節全快な歌詞を久々に聴きたい。

薔薇とダイヤモンド

薔薇とダイヤモンド

Share