会話しながら、その内容を整理して次の一言に反映しないと意味がない。
会話が終わってから
「では、これから整理しますので、少し時間を・・・」
とか言っている場合じゃない。
会話しながら整理できるかどうかで、実りあるものになるかどうかが変わってくる。
ただ、雑然と会話しているだけじゃ意味がないのだ。
当時、ブラウザ戦争でMSのライバルであったネットスケープがMS傘下になるという事になる?
たしか、今はAOL傘下でしたよね。
米ニューヨーク・ポスト紙は15日、米メディア・娯楽大手のタイム・ワーナーが同社のインターネット部門のアメリカ・オンライン(AOL)を米マイクロソフトに売却する方向で交渉していると報じた。ロイター通信も同様の内容を伝えた。
最近、GDNJや@ITでサポートセンタだと思って質問する人が増えてきた。
教えてGooや答えてねっとの影響もあるのだろうけれど、GDNJや@ITでは自身の掲示板の性質について書かれている但し書きを読まずに、自分の論理を振りかざし
「回答さえくれれば良いし。そういう場所だと思っている。」
と本気で思っている人が増えている。
本来、「郷に入れば郷に従え」というか、その掲示板毎に基本的なルールというかマナーが違うのだから、それに合わせないと損をするのだと思うのだけれど。
また、結局、損をするのはその人たちなのだから勿体ない。
最初は回答を返してもらえるかもしれないが、早晩に回答を得られ難い状態になるのは目に見えている。
最近、本気でサポートセンタだと思っている人たちには何を言っても仕方ないのかな。
という諦めが出てきたというのもあるし、そういう人たちが増えてきたという事は、趨勢がそちらに向かっているのだろうかとも勘ぐりたくなる。
そう考えると、
「もう私がいる場所は無いのかな」
と、掲示板に書き込みをする事を躊躇する時がある。
最近、書くだけ書いて投稿ボタンを押す前に結局やめてしまうという事が増えてきた。
早速買ってしまいました。
といっても、私はiTMSで。
無料で1曲ゲットしていたし、シングルが2曲入っているので実質7曲買うだけですんだ。
しめて1050円。
今聴いていますが、アルバムをリリースするたびに重厚から軽快にシフトしています。
それが、いいか悪いか答えはまだ出ませんが、椿屋節全快な歌詞を久々に聴きたい。