@ITとGDNJの投稿内容の取り扱いに関する規約の比較

2005年9月29日現在

@ITの場合・・・

投稿した内容は@ITの著作物になる。

ただし、投稿者には自由に使わせてあげる。

だけど、投稿した内容の責任は投稿者に帰属する。

GDNJの場合・・・

投稿した内容にMSは所有権を主張しない。

ただし、MSはサブライセンスを受けたものとする。

投稿した内容の責任は投稿者に帰属する。

事実のみの記載。

通常はGDNJの規約が一般的。

Share

Visual Source Safe2005に関する情報があまりアップデートされないなぁ。

VSSのロードマップが昨年の11月に掲載されて以来、特にアップデートされた情報は無いなぁ。

個人的には、これのために、今のうちに、Professionalではなく、Enterprise Developerにしようと思っているので、もうちょっと、いろいろと知っておきたい。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/ssafe/

Share
カテゴリー: .NET

目標

社会人になる前、30歳になった時の目標を決めていた。

なんとか目標通りの位置まで後少しなんだけど、少し難しそうだとも思う。

あえて、若いときにたてた30歳の目標には拘らず、ある程度見通せるようになった今、もっと中長期的な展望を描いた方が良い気もする。

とりあえず、私のモットーは「のんびりと迅速に。」なので、変に焦らないでやって行こうと思う。

でも、無理無く達成できるならそれに越した事は無いし、最初から諦める必要も無いので、まぁ、適度にプッシュしておこうと思う。

Share

Fomula one 2005 portableが欲しい。

琢磨で勝ちたい。

が、最高10周までなんだよね。

確かに、PSPで60周とかは現実的じゃないだろうし、やらなそうだけど。

追記:

ヨドバシでとりあえずPS2版をやってきたけど、挙動が結構ゲーム的だったので、買うのは見送る事にしました。

Share

最近の若者は学ぼうとしないという論調には違和感を感じる

「最近の若い人は学ぼうとしない。どうもおかしい。」という論調には違和感を感じる。

まず最初に、最近のIT業界で無知な人が増えて来たのは、単純に今までよりも業界に入る人間のジャンルが増えただけの事でしか無い。

むしろ、組織が無知な人を育てる術を知らない。

育てる術を知らないのに入社させる。

そこが問題である。

育てられないのに子供を受け入れるようなものだ。

また、最近の若い人と同じ割合かどうかは別として、中堅どころやベテランにも似たような傾向がある。

全世代的に、そういう人は溢れている。

また、そういう組織(育てられない組織)は、自分自身が育てられなかったので、若者を育てる事ができない。

だから、若者も育たないし、次の若者も育たない。

いや、10代前後に対するITに関係する教育が充実している昨今や、その方面に対して優秀な10代前後の若者が多発している事を考えると、そのうち立場が逆転する部分もあるのでは無いか。

その点については、私は、むしろ戦々恐々としているし、ほかの世代を論じる前に、やるべき事があるだろうと思っている。

そして、

・ベンダのサポートを含めた教育が充実し始めている。

・ITが一般的になり始めている。

という事実からも、今後3~5年くらいが、ITが一般化する直前の過渡期世代なのではないかと思う。

つまり、自分の若かった頃を棚に上げて「最近の若い人は・・・」と言ってられるのも今のうち。

また、最近の若者はコミュニケーションが下手だと言う指摘もありますが、むしろ今の若者ほど、多数の他人とコミュニケーションをとっている年代は過去に無いのではないかとすら思っている。

結局のところ、「最近の若い人は学ぼうとしない。」という発言は、

・今までしっかりと学んで

・ちゃんと育って

・知識と知恵を兼ね備えて

・現場にコミットしている。

人に多いのではないかと思う。

どうしても、そういう人は自分を基準に考えるし、最近の若者はと対象を限定してしまった時点で自分と同年代やベテラン勢は対象から外してしまう。

だから、どうしても、そういう発言が出る。

本当は、どの世代にも同じ割合で似たような人はいるのだ。

だから、「最近の若者は」と限定してしまった時点で、現実とは違った現象を現実と捉えた論調となってしまい、それが私の違和感を感じている部分なのかなと思う。

もちろん、全世代が、より良い仕事をしようと励む必要があるのは、言わずもがなである。

#んー、文章がまとまっていないし、語りきれていないところがたくさんあるなぁ。

#気が向いたら将来のエントリで補完します。

Share

うっかり使っちゃった人はかわいそうだなぁ・・・

5億4千万円/1200=一人当たり平均45万円。

 京都銀行(京都市)が任天堂(同市)からの間違ったデータに基づき、同社の従業員約1200人分の給与を二重に振り込んでいたことが23日、分かった。過払い分は計約5億4000万円で、22日に全額回収された。

asahi.com: 会社の手違い、9月の給料いつもの2倍 任天堂〓-〓社会

Share