私、あの人が苦手だから、あの人に絡む仕事を私に投げられても困ります。

職場において、あるまじき台詞なんだけど、人を重んじる(もしくは重んじているつもり)の現場では許されてしまいがちな台詞。

職場は仕事をする場所であり、人を好き嫌いする場所ではないはずなので、

「あの人は好き。」

だとか、

「あの人は苦手。」

だといった感情を持ち込むのは、ただ無駄が増えるだけだし、疲れるだけです。

対象となる人の力量も見誤ってしまい、本来ならばできたであろう仕事もできなくなってしまいます。

淡々と、感情をさし挟まずに仕事をすればよいのです。

もし、あなたが、一緒に仕事をする人を力量の差ではなく、ただの好き嫌いでのみ選んでいるとしたら、次に選ばれなくなるのは間違いなくあなたでしょう。

Share

謹賀新年

今年も「NAL-6295の舌先三寸」を宜しくお願いします。

最近、なかなか更新できていないのですが、今年もマイペースに更新していこうと思っています。

Share

Microsoft® Visual Studio® 2005 Service Pack 1出ました。

SPの適用が完了するまでに、かなり時間を費やしますので、昼休みとか、暇なときにやるとよいです。

簡単な説明

このダウンロード ファイルによって、Microsoft® Visual Studio® 2005 (Express Editions を除く) および Microsoft® Visual Studio® 2005 Standard, Professional, Team Editions 用の Service Pack 1 がインストールされます。

ダウンロードの詳細 : Microsoft® Visual Studio® 2005 Service Pack 1</pp>
<pp>

Share

コードは能弁であれ。コメントは謙虚であれ。

コードは能弁であれ。

コメントは謙虚であれ。

これが、私が思うコーディングのベストプラクティスです。

あくまでコードが主役です。

コードに喋らせてやってください。

コードに喋らせられずにコメントに逃げてばかりいると・・・

コメントが暴走するか、

コードに置いてきぼりにされてしまいます。

(つまりコードとコメントの整合性が取れなくなる。)

コメントはあくまで注釈程度にするべきで、謙虚にひっそりとコードを支えてやってください。

Share

遅ればせながらWFを試してみた

本当に少しだけだけど、かじってみた。

試しに、鼻毛メソッドをシーケンシャルワークフローで実装してみた。

シーケンシャルワークフローは本当に簡単だなと思いつつ、IfElseアクティビティに名前を付けた上に、

Thenと

Elseのそれぞれに名前を付けなくては行けないのは、少しめんどくさいなとも思った。

もし○○だったら?

でthenもelseも分かるから名前の付け方に困った。

thenの時は、○○だった。

eliseの時は、○○じゃなかった。

としてみたけど、なんか冗長な気がする。

他の人はどうやって、このブロックの名前を決めているんだろう。

Share
カテゴリー: .NET

プログラミングMicrosoft.NET Framework 第2版

第1版がすばらしかったので、第2版も買ってみた。

この書籍は、隅から隅まで奇を衒うことなく分かりやすく記述されている。

そして、読みやすい文体となっている。

だから初めて.NETに触れる人が読んでも良い部類に入るのではないかと思う。

正直な話、初心者本と呼ばれる類の本は、内容が簡易なだけで初心者向けとは思えない(偏見)。

だからこれから.NETを勉強する方も、初心者本を手に取らないで、こちらの書籍で勉強して欲しいと思う。

Share

ひとつ上のチーム

ひとつ上の○○シリーズは結構好きなんだけど、これも、面白そう。

<最新刊>

ひとつ上のチーム。

多彩な個性を集めてヒット作をつくる広告制作チームは、 ひとりひとりの才能をどうやって生かしているのか。 そのノウハウ、セオリー、経験、哲学を収録。

ひとつ上のチーム。

ひとつ上のチーム。

ひとつ上のチーム。

Share