誕生日

また一つ歳をとった。

あと、少しで三十路。

今年は健康でそれなりに豊かであれば、それでいいと思う。

Share

致命的な弱点

自分の致命的な弱点とは何か?

と考えた時

「思考、行動を減速できない事」

かなと思った。

のんびり仕事をするという事が出来ないのだ。

減速しようとすると、負荷が余計にかかってストレスになるのだ。

そういうわけで、無理なく減速できるようになりたいと思う。

Share

残業を評価する環境がプロジェクト成功率低下を生んでいる。

効率が良く、早く帰ってしまう人は会社の評価が低い。

効率が悪く、残業残業の毎日な人は会社の評価が高い。

こんな会社は

効率良くやっても評価されないからのんびりやろう

のんびりやりすぎて納期間近なのに全然出来てない

残業、残業の毎日。精神的に疲れる。

ミスが目立つようになる。

プロジェクトが破綻する。もしくは、終了するが運用が始まってからの不具合がすごい。

効率的に仕事をする人は、会社を去る。

最初に戻る。

といった悪循環スパイラルが形成されます。

効率的な人は去り、非効率な人のみ残ります。

そうなると、必然的にプロジェクトは失敗しやすくなります。

Share

風邪がぶり返す

風邪が治ったと思っていたのだが、今朝、起きてみるとだるいし、喉から鼻にかけて違和感がある。

実際、鼻声のようだ。

昨年まで、そんなに風邪が長引いた事も無く、年に1度くらいのものだったので、今の身体の状態に不安を感じる。

Share

ナレッジマネジメントを定着させるための要素

ナレッジマネジメントを成功させるには人間的な要素が大切である。

・個人:謙遜しない勇気

 「取るに足らない事だから言ったら恥ずかしい思いするかも。」と言った意識をなくす。

・組織:どんな情報も受け入れる姿勢

 個人が「謙遜しない勇気」を持てるように、どんな事でも受け入れる姿勢が必要。

 そこに、新人、重役の差は無い。

 

「どんな情報も受け入れる姿勢」がないと「謙遜しない勇気」は持てない。

これは、一朝一夕ではない。

個人が「謙遜しない勇気」を持つ為の信頼を得る為には実績が必要だからだ。

否定される現場に「謙遜しない勇気」は無い。

Share

googleで(正)舌先三寸と(誤)口先三寸を検索してみると・・・

(正)舌先三寸:2240件

(誤)口先三寸:813件

で、単純計算すると全体の4分の1が誤用だった。

ちなみに、

(正)内蔵ハードディスク:25800件

(誤)内臓ハードディスク:1730件

だった。

誤字の典型的な例だと思っていたので、案外間違ってないんだなぁと、妙に安心。

でも、企業系のサイトで、この間違いはどうかと思う。

Webだからってチェックが甘くなっているのでは?

Share

インナーイヤホンで音楽を聴く

iPodを購入してから、家で音楽を聴く機会が減った。

同居し始めてからという理由もあるかも。

そうなると、たいてい通勤時間に聴いているわけで、どうしてもリラックスしては聴けない。

常に緊張状態にあるような感覚にとらわれる。

それは、インナーイヤホンを利用してるからなのかもしれない。

音が近い。

というか、全てが音に塞がれる。

そんな状態になる時がある。

ブルーな時に、そんな空気がやってくると辛いものがある。

まぁ・・・。だからといってやめないのだけれども・・・。

Share

プライバシーポリシーについて

最近思うこと。

いくら企業サイドがプライバシーポリシーを謳っていたところで、信用できない。

だって、漏洩しまくり。

不特定多数の人間がDBにアクセスできまくり。

ユーザIDもパスワードも共有されまくり。

だけど、当たり前のことだけど個人情報を渡さないとサービスが提供されるわけではない。

そこが、サービス受けるか諦めるかのジレンマを生んでいる。

なんていいながら、今日もAmazonで本買うし、Livedoorでblog書いてる僕・・・。

Share