なぜ?
どうして?
君のためを思って言ってやっているのに。
君のためを思ってやってやったのに。
君のためを思って・・・。
その全てが不実だ。
「君のためを思って」という動機と欲求を満たす義務は「君」という対象にはない。
私は「君のためを思って」と言われたり、思惑が露骨に見えたりすると途端に信頼したくなくなる。
だから、「自分のためを思って」人の世話を焼く。
その方が気が楽だし、そういう人を信頼する傾向にある。
だから私は自覚的な偽善を否定しない。
自分のためだと知っているからだ。
利便性を損なってはいけない。
我慢なんて続かないからだ。
今の利便性を損なわないまま、どこまで目的に近づけるかが大事なのだ。
例えば、電気。
もし、世の中の全ての蛍光灯がLEDに置き換われば、かなりの量の電力消費量が減るだろう。
LEDを生産し蛍光灯を廃棄する分はすぐにペイできるだろう。
しかも、LEDは長寿命だ。
利便性は一ミリたりとも、損なわれていない。
むしろ、長寿命であり、熱源にもならないという部分では利便性が追求されている。
そうやって、我慢しないで続けていく必要があるのだ。
実際のところ、現状は、普及していない分、蛍光灯のリプレースとしてのLEDは割高なのだけれども。
そういう意味では、長寿命で、低消費電力で、熱源にならないのだから国からLED交換キャンペーンと銘打って助成金が出ても良いと思う。
オフィスなんかは、熱がこもるしストレートタイプの蛍光灯がメインなんだから、全部リプレースした方がトータルコストが安くつく気がする。